Author Archive


【講演】京都産業21さまにて、セミナー講演

2011-05-27
 この日は、京都産業21さまにて、セミナー講演をさせていただきました。お集まりくださったのは、農商工連携ファンドに申請された事業者の方たち。少しでもお役に立てれば幸いです。ありがとうございました!!今回、使用したプレゼン資料は、下記になります。ご活用いただければ幸いです。>5/27プレゼン資料  
▼続きを読む

【震災支援】茶畑オーナーさまによるチャリティギターライブin仙台

2011-05-27
 この日は、仙台にて、茶畑オーナー様によるチャリティギターライブが開催されました。ギターライブをしてくださったのは、先日の春の茶摘体験でも演奏してくださった、Shohei Toyoda氏。▼日本とアメリカで活躍するギタリストShohei Toyoda氏の公式サイト祈りを捧げるshoheiさん▼ギターライブまであった豪華「春の茶摘体験」春の茶摘体験2011そしてライブの会場となったのが、仙
▼続きを読む

じゃがいもの芽かき

2011-05-27
 農場統括責任者の豊田です。 木村名人が村へ来るなり 「うちのじゃがいもが猪に食われてしもて全滅じゃ!!」 とニコニコしながら叫んでいました。 ボランティアの皆様にお貸ししている畑でも じゃがいもが猪に食害されてしまい ショックを受けている方が大勢います。 みわ・ダッシュ村では昨年の秋じゃがいも栽培の折 とて
▼続きを読む

田植え-みわ・ダッシュ村-

2011-05-26
 農場統括責任者の豊田です。 思わぬアクシデントがあり 延期となっていた田植えですが 本日無事に終了しました。 田植えも田中さんにお願いしています。 お墓上の水田…岡部さんは4条植えの田植え機での作業でしたが 田中さんは6条植えの田植え機での作業です。さすがに6条植えともなると非常に早いです。ほんの1時間程度で植え
▼続きを読む

【プレスリリース】日本茶を世界へ!和束・八女・知覧の茶農家が米国進出!

2011-05-25
 日本茶を世界へ!和束・八女・知覧の茶農家が米国進出!米ラスベガスで開催されるWORLD TEA EXPOに出展決定!【概要】京都・和束(わづか)の【京都おぶぶ茶苑】(代表:喜多 章浩 http://obubu.com/ 0774-78-2911)ほか5カ国9つの茶園で組織する「国際茶園協会ITFA(International Tea Farm Alliance)」は6月末に米ラスベガス
▼続きを読む

合鴨の到着-1回目-

2011-05-25
 農場統括責任者の豊田です。 本日は合鴨が送られて来る日です。 合鴨の雛たちがどうやって みわ・ダッシュ村へ来るかと言いますと…なんと宅急便で届けられるのです。箱の中からは可愛らしい鳴き声が聞こえてきます。長旅で疲れている雛に砂糖水を与えます。スポイドでくちばしの脇から 砂糖水を流すととても美味しそうに飲んでくれます。到着初日からすで
▼続きを読む

合鴨農法水田代かき-2回目-

2011-05-24
 農場統括責任者の豊田です。 本日は田植えの予定でしたが 思わぬアクシデントに見舞われてしまいました。 実は先週の金曜日に代かきを行ったのですが 翌日様子を見に行くと 水田の水が全て失くなっていたのです。 一昨日もう一度水を張ったのですが結果は同じ… 周囲を調べると下のお墓の敷地内へと じわじわ
▼続きを読む

【おぶぶNEWS】お父さんをほろりとさせる、「父の日」ギフトはこれで決まり!

2011-05-24
 ■本日の表紙:思わずほろりとくる父の日ギフト いつも本当にありがとうございます! おぶぶの松本です。 新茶、 ただいま収穫の最盛期を迎えております! ▼作業のようす。
▼続きを読む

【5月2週~3週の農作業】新茶の収穫スタート!

2011-05-23
5月2週目~3週目にかけて、いよいよ今年の新茶の収穫が始まりました! ついに新茶の収穫がスタートしました!今年は寒さが長引きましたが、このようにエネルギッシュな新芽が出てきました!新茶の茶刈りの様子です!畑によって芽の出方が違うので、見極めながらベストのタイミングで収穫します。収穫したばかりの茶葉を製茶しているところです!製茶場も毎日フル活動です!  
▼続きを読む

田植え-岡部グループ-

2011-05-23
農場統括責任者の豊田です。合鴨農法での米栽培をしているみわ・ダッシュ村の提携農家岡部グループが小雨の中田植えを行いました。今年新たに乗用の田植機を導入し新しいメンバーも加わっての作業です。私は手押しの4条植え田植機での作業でしたが乗用はさすがに違います。作業効率もいいし真っ直ぐに植えられるし私の水田とは全然違います。2反の水田を3時間程で植えてしまいました。今年はどれくらいの収量があるのか今から楽
▼続きを読む


Copyright© 2010 - 2025 ふるさとオーナー.NET All Rights Reserved.