Author Archive
村長が苦手とするもの
2011-06-02
農場統括責任者の豊田です。今日は朝から清水村長が来ていたのですが私が耕民館で合鴨雛の世話をしていると「貯水槽の上に蛇がいるので退治しておいてくれるか」との指示を受けたのです。村長の表情からしてマムシだろうと推測し念の為高枝切りバサミを持って様子を見に行くと体長1mを上回るシマヘビが鎮座していました。この貯水槽にはモリアオガエルの卵が沢山産み付けられているのですが丁度この時期に卵から孵り水面にポタポ 父の日にサプライズ!京都の茶畑をプレゼントしよう。
2011-06-01
2011年の父の日は6/19(日)。サプライズギフトはいかがですか?今回の茶畑オーナーギフトには、【父の日限定】お父さんをとびきり喜ばせるメッセージつきの五種類の宇治茶をお付けいたします!」 茶畑オーナーとは、弊社【京都おぶぶ茶苑】が運営するプログラムで、1日50円で茶畑一坪のオーナーになれるというものです。オーナーしていただく茶畑は、日本一の茶産地、京都・和束にある宇治茶の 【プレスリリース】父の日サプライズ!「お父さんは宇治茶の茶畑オーナー。」
2011-06-01
父の日サプライズ!「お父さんは宇治茶の茶畑オーナー。」宇治茶の本場、京都和束の茶畑一坪オーナー権、「父の日」に好評【概要】京都・和束(わづか)町の農業ソーシャルベンチャー【京都おぶぶ茶苑】(http://obubu.com/ 0774-78-2911)が運営する、父の日サプライズギフト「宇治茶の茶畑一坪オーナー権」が好評だ。還暦、退職、退院、初孫といった人生の節目に例年とは異なったサプ 合鴨の到着-2回目-
2011-06-01
農場統括責任者の豊田です。先週に引き続き本日も合鴨の雛が宅急便で届けられました。30羽と少なめですがこれはみわ・ダッシュ村が管理している水田20アール分だけだからです。早速砂糖水を与えます。少し落ち着いた所でこんどは餌を与えてみます。餌をのせた手を差し出すと一生懸命に食べています。問題なく食べていますので育雛器に餌箱と飲み水を設置します。たっぷりと食べて満足したのか保温電球のそばでリラックスしてい みわ・ダッシュ村 一口農場主の募集
2011-05-31
京都府福知山市三和町にある農場「みわ・ダッシュ村」を運営する、農業生産法人 株式会社京都府天田郡みわ・ダッシュ村の株主(一口農場主)です。みわ・ダッシュ村の3つの柱 1.耕作放棄農地問題の解消 2.完全無農薬・無化学肥料・有機栽培による安全安心な農作物の栽培 3.農場運営による地域の活性化 に共感していただける方に当社の株式を購入ししていただき株主(一口農場主)となっていただく制度です。一口 台風2号の被害
2011-05-30
農場統括責任者の豊田です。 今回の台風2号は農場にも 確実に爪痕を残していました。 まずは水田に設置していた看板が倒れ 完全に道をふさいでいました。続いては農作物ですが たまねぎが強風に耐え切れず折れてしまっています。最後は炭焼き小屋ですがこちらは一部トタンが風で飛ばされていました。トマトとナスはしっかりと支柱をたてていたので  心が伝わるオリジナルギフト
2011-05-30
法人のお客さまには、○新規店舗オープン記念に○会社の移転祝いに○お中元・お歳暮に○来店者・入会者へのノベリティとして○通販のお客さまへの特典として○ベント参加者へのプチギフトとして個人のお客さまには、○結婚式の引き出物に○結婚する方へのお祝いに○お誕生日祝いに○快気祝いに○母の日・父の日などにワンランク上の贈り物として○退職する方への贈り物としてなど、多様なシーンでご利用いただいていま 白米の千枚田
2011-05-29
農場統括責任者の豊田です。 今朝和倉温泉を出発し最初に向かったのは 七尾のフィッシャーマンズ・ワーフ。 新鮮な魚介類が並ぶ店頭でお目当てのものを物色。 この季節の一押しは生のホタルイカです。 でもどこのお店に行っても品切れ。 そこで今回はシラエビを購入…このシラエビの学名は「Pasiphaea japonica」 和倉温泉
2011-05-28
農場統括責任者の豊田です。 今日は、和倉温泉に来ています。 先日、田植え機を譲ってくれた友人が 「台風で農作業も出来ないから温泉にでも行こうか」 との誘いを受けたので私も 思い切って休みを取ったのです。 今日も明日も雨ですが、 こんな事でもないと休暇も取れません。 私はとりあえず友人の自宅がある金沢に向けて 【5月4週の農作業】中刈り
2011-05-27
今週は新茶を収穫したばかりの茶園の中刈りをしました。本来は新茶を収穫した後、2番茶の前に番茶を収穫します。この中刈りの作業は、一部の茶園でその番茶を収穫せずに刈りほかしします。もったいない様に感じますがこれも来年に良い新茶を作るための大切な作業です。 作業の様子です。刈りあとの茶色と茶葉の緑とのコントラストがきれいです。