Author Archive


復活「のだ塩」、人気

2012-04-24
ふるさとオーナーNETの清水流美です。 今日はこのような記事を見つけました。 津波で被災しましたが、岩手県野田村に再建した工房で2月に製造を再開した「のだ塩」が人気を呼んでいます。 再建にあたり製塩の燃料がボイラーからまきに変わり、試行錯誤が続いたこともあって、再開当初、生産量は1日平均約12キロに限られていましたが、現在では約20キロに向上しています。 店舗では個数制限を設けて販売し
▼続きを読む

桜島の灰干しブリ

2012-04-23
ふるさとオーナーNETの清水流美です。 今日はこのような記事を見つけました。 桜島の火山灰を活用した灰干しブリの「ぶり大将」が、鹿児島県垂水市牛根麓の道の駅たるみずにお目見えしました。 開発に携わったNPO法人食育研究会らく楽料理教室の梛木春幸理事長(41)によると、灰干しは全国的に広まっているが、県内では初の試みとのこと。 「ぶり大将」には、桜島の火山灰とシラスをブレンドし、約300度
▼続きを読む

【災害支援】陸前高田の状況

2012-04-20
震災復興お茶キャラバンで訪問させていただいた陸前高田の茶畑をご訪問いたしました。 ⇒震災復興お茶キャラバン しかしながら、陸前高田の復興は、まだ目に見える形では何も始まっていないのが実情です。 京都の茶畑にいるとなかなか東北の実情にまで思いをはせられないのがもどかしいです。 ■陸前高田市街のようす(2012年4月9日撮影)
▼続きを読む

きんかんグルメフェスタ

2012-04-20
ふるさとオーナーNETの清水流美です。 今日はこのような記事を見つけました。 和歌山県の南紀金環日食実行委員会は、5月21日に観測できる金環食にあわせ、5月13日に、和歌山県串本町串本の町文化センターで、町特産のキンカンを使った菓子やデザートなどを試食できる「きんかんグルメフェスタ」を開きます。 同時に、和歌山県大学宇宙教育研究所の吉住千亜紀特任助教による講演会も開かれ、講演会では金環食
▼続きを読む

【日本茶を世界へ】ベルギーから茶畑訪問

2012-04-19
ベルギーからフランクさんとケビンさんが 茶畑を訪問して下さいました。 特にフランクさんは大の日本茶好きで、小さいころから日本に来るのが夢だったんだとか! 次の夢は、「また来年もくること」と。そんな風に言って頂けると嬉しいですね^v^ 和束に来る前は2週間東京で観光されたらしく ジブリの三鷹の森美術館にも行ってきたとのこと。 リュックにジジがついてて可愛かったです! 事務所でおぶぶのお茶を堪
▼続きを読む

【4月第3週目の農作業】メルヘン気分?

2012-04-19
あなたはどっち派?! ハイホ~♪ハイホ~♪仕事がすきー! (7人の小人おったら助かるなぁ) or マーサカーリかーついだ金太郎~♪ (和束は熊じゃなくてイノシシだな) 今日は天空の茶畑で 路をつくっておりま~す! 車がちょっと前にすべっちゃったからネ いまのうちに舗装してまーす ベルギーからのお客様も 見に来てくれた! よく見たらリュックのベルトんとこに ジジついてるーーー!! ひとや
▼続きを読む

タケノコ丸焼き

2012-04-19
ふるさとオーナーNETの清水流美です。 今日はこのような記事を見つけました。 群馬県甘楽町小幡の甘楽ふるさと館が、5月3,4日に同館体験広場で開催する「たけのこ大名焼き」を味わうイベントの参加者を募集しています。 「たけのこ大名焼き」とは、江戸時代に野宿の空腹を満たすために武士が竹やぶの枯葉で丸焼きにしたタケノコを食べたところ、たいそうおいしかったため、そのタケノコを殿様に献上したことか
▼続きを読む

たけのこ たくさん採れましたぁ

2012-04-18
農場総責任者の 森本です。 このところの 温度急上昇で たけのこが一気に出てきました。 一日で 80本近くの収穫です。 あと2日もすれば 雨模様 ”雨後の竹の子が生えるように”という例えのように またまた生えてくるでしょう。 今年は たけのこ 豊作かも・・・。 それにしても 猪さんも行儀が悪い。 たべたあと水路は土で埋まっています。それも随所に・・・。 食べるだけでなく
▼続きを読む

エコ燃料でサクランボ

2012-04-18
ふるさとオーナーNETの清水流美です。 今日はこのような記事を見つけました。 山梨県南アルプス市で、剪定(せんてい)枝から作ったペレットを暖房用燃料にしてハウスで育てたサクランボが初収穫を迎えました。 同市のカーボン・オフセット(相殺)農産物としては、昨年度のトマトに続き、第2弾となります。 カーボン・オフセット農産物は化石燃料の代わりに木質バイオマスを暖房用ボイラーの燃料に使い栽培しま
▼続きを読む

獣害 春の陣

2012-04-17
農場総責任者の森本です。 気温が上がり 次第に植物が生き生きと育ち始めました。 ハウスの中のほうれん草も 3日も経てば見違えるように大きくなっています。 生命力がみなぎる春の到来です。 獣たちもそれに敏感です。 地中にある おいしいタケノコも 鋭く見つけます。 人間が食べるより先に 旬の食べ物を食するところは グルメなのかも  
▼続きを読む


Copyright© 2010 - 2025 ふるさとオーナー.NET All Rights Reserved.