Author Archive
たけのこの下処理
2011-04-26
農場統括責任者の豊田です。私は今日お休みを頂いたのでたけのこ掘りをしました。ここ数日の雨のおかげで沢山のたけのこが頭を出しています。わずか10分で6本のたけのこを掘り出し直ぐに下処理をします。水の中に米糠を入れてたけのこを投入し1時間位煮込みます。これを半日置いておき綺麗に洗って皮を剥けば出来上がりです。昨年に引き続き今年も1年分のたけのこを掘り保存しておきます。ちなみに去年は全部で20本掘ったの 【茶畑訪問】東京から~茶畑オーナー横川さま、茶畑訪問
2011-04-25
オーナー様茶園にて奥様と。この日は、茶畑オーナーの横川さまが奥様と茶畑をご訪問くださいました。東京の大手生命保険会社にお勤めの横川さまには、2009年6月の茶畑オーナー登録以来、さまざまなご支援をいただいております。茶畑オーナー様ご芳名板にて。実際の茶畑は、いかがでしたでしょうか?これからも末永くよろしくお願いします。はるばる茶畑まで来てくださり、ありがとうございました!!
&nb 【受賞御礼】A1グランプリ近畿北陸大会 最優秀賞受賞!
2011-04-25
農業のビジネスプランコンテスト「A1グランプリ」の近畿北陸大会にて、弊社の「茶畑オーナー制度」が最優秀賞に選ばれました。A1グランプリは、次代の農業を担うにふさわしいビジネスプランの優劣を競うグランプリで、全国200以上の事業者が、参加して行われています。今回の大会は、近畿北陸中部地区にて選ばれた10社がプレゼン発表しました。各地域でさらに絞り込まれた10社が、次は7/1に東京で開催さ 春キャベツへの追肥
2011-04-25
農場統括責任者の豊田です。本日はハウスで栽培している春キャベツへの最後の追肥をしました。追肥と言っても生育させるための栄養を与えるのではなく食味を良くするためのものです。与えるのは「にがり」を500倍に薄めた液肥です。ご覧の通り、とても順調に生育しています。そろそろ収穫適期となりますので試しに1個収穫してみました。けっこうな大きさです。重さは…1640gありました。半分に切ってみると 琴ヶ瀬揚水組合会合
2011-04-24
農場統括責任者の豊田です。先週、番上揚水組合の会合がありましたが今日は琴ヶ瀬揚水組合の会合がありました。集合場所は廣雲寺参道入口付近です。作業内容は用水路の清掃に加え猪捕獲檻の設置です。私は来月42歳になりますが地域の人にとっては貴重な若手と言う事もありあちらこちらに引っ張りだこです。裏をかえせばそれだけ若い人が居ないと言う事なのです。私の担当は当然の事ながら猪捕獲檻設置作業です。まずはどこへ設置 農業実習-1回目-
2011-04-23
農場統括責任者の豊田です。今年より新しい取り組みの一環として農業実習の受け入れを行いました。みわ・ダッシュ村農場内の畑の一角を専用区画とし植え付けから収穫までの過程において私を始めとする農場スタッフが丁寧に指導し農業体験して頂くというものです。今回その農業実習第一号として京都市内より「空色」というグループがお越しになりました。このグループは農場でのDAS規格野菜栽培に加え水田にてDAS規格による稲 【4月第4週の農作業】茶畑に続く道造り
2011-04-22
今週は茶畑に続く道を造る作業をしました。 茶畑まで続く道を造る作業をしました。猪によって道が潰され、軽トラさんが走れなくなるのを防ぐためです。写真のように丸太を置いて杭を打ち込んでいきます。このように沢山集めてきた石ころを丸太の横に敷いて、上から土を被せていきます。そしてこのように道が完成しました~!これで茶葉を軽トラさんに乗せて運ぶことが出来ます~
牛糞堆肥の施肥
2011-04-22
農場統括責任者の豊田です。今日はDAS規格でのお米作りに挑戦する田んぼに牛糞堆肥を施肥しました。先月軽ダンプを導入したのですが車検を通していないので公道を走れません。仕方なく軽トラックでの運搬です。今日は金曜日なので虹の分校とわかたけ福祉会ふたつの障害施設のメンバーがお手伝いに来る日です。さすが人数が多いと作業も早いです。この田んぼは三和町芦渕にある廣雲寺の参道入口に面しています。今の時期枝垂れ桜 種蒔き
2011-04-21
農場統括責任者の豊田です。本日は夏野菜の種蒔きをしました。一晩ぬるま湯に浸しておいた桂うり、鹿ヶ谷かぼちゃ、白かぼちゃ次に青と赤の丸おくらハラペーニョペッパーとカイエンペッパー最後にレタスレタスは岩津ねぎの時のようにセルトレーへ一粒づつ蒔きその他のものはポリポットでの育苗です。ポリポットへももちろん一粒づつ蒔きます。種蒔きが終わるとハウスへと移動。育苗するスペースを確保するためにハウスの中を片付け 春キャベツ-117日目-
2011-04-20
農場統括責任者の豊田です。昨年のクリスマスイブに定植した春キャベツ。一時は病気にかかってしまい、あれこれと試行錯誤しながら対応しましたがわずか10日で回復し、その後は順調に生育しています。まだ若干柔らかいので収穫時期はゴールデンウィークあたりではないかと思います。ただ、全部で160個あるうち30個程は途中で脇芽が出てしまい、頻繁に芽かきをしていたのですが努力の甲斐なく結球しませんでした。中には花実