Author Archive


【茶畑訪問】茶畑オーナー植前さま、茶畑ご訪問

2011-05-02
 この日は、茶畑オーナーの植前さまが茶畑をご訪問くださいました。新芽の香る茶畑の最高のシーズンにご訪問くださいました。はるばる和束まで本当にありがとうございました!!また遊びにいらしてくださいね。  
▼続きを読む

夏野菜定植準備-1回目-

2011-05-02
農場統括責任者の豊田です。本日は、夏野菜を栽培する圃場に1回目の堆肥を施肥しました。堆肥と言っても特別なものではなく米糠を利用します。みわ・ダッシュ村で生産したお米を保管して頂いている米穀店より定期的に米糠を頂いておりこれを圃場へと施肥します。そして直ぐに耕耘…1日かけてしっかりと耕耘しました。米糠は猪捕獲檻に餌として撒いているのですがこの米糠を畑に撒いてそのままにしておくとどこから
▼続きを読む

草刈り

2011-05-01
農場統括責任者の豊田です。いよいよ草刈りシーズンに入りました。いままでは1度刈ればしばらく放置していても気になりませんでしたがここ数日の雨で雑草の勢力が半端ではありません。初日の今日は研修生の担当です。特に電気柵線の周辺は丁寧に刈っておかないと少しでも草がかかってしまうと漏電してしまい電気柵の役割を果たさなくなってしまいます。支柱と線を切らない様に慎重に刈っています。見た目では判りませんが草刈りは
▼続きを読む

赤トマトの苗

2011-05-01
農場統括責任者の豊田です。いつもお世話になっている木村名人。その木村名人が栽培したトマトはとても美味しいとここ三和町では評判なのです。今日は苗の定植が終わり、苗が20株余ったからとわざわざ届けて下さいました。とても立派な苗でこのままでも充分に定植出来ますが私はこの苗を更に大きくし花を咲かせてから定植します。そこで大きなポットに植え替えます。夏野菜の定植はゴールデンウィーク明けから開始なのでもうしば
▼続きを読む

育苗-10日目-

2011-04-30
農場統括責任者の豊田です。10日前に播種した夏野菜がようやく発芽しました。桂うり…鹿ヶ谷かぼちゃ…白皮かぼちゃ…青丸おくら…赤丸おくら…順調に生育しています。
▼続きを読む

【報告】春の茶摘体験2011~手摘み手もみでつくる私だけの新茶

2011-04-30
 ぽかぽかの小春日和のなか、茶摘み体験を実施いたしました。今回の茶摘み体験では、恒例の茶摘体験(茶娘衣装のコスプレあり)、釜炒り製法による手もみ製茶体験、お茶をふんだんに使った茶畑でしか食べられない「お茶づくし弁当」にくわえ、茶畑オーナーの酒井さんによる石臼挽きで楽しむ「抹茶体験」やギターライブ、恋茶グループさん手作りお茶スイーツ販売などもあり、大盛況でした。春の茶摘み体験2011のよう
▼続きを読む

レタス-9日目-

2011-04-29
農場統括責任者の豊田です。先週種蒔きをした桂うり、鹿ヶ谷かぼちゃ、白皮かぼちゃ、青オクラ、赤オクラ、カイエンペッパー、ハラペーニョペッパーまだ発芽していません。そして岩津ねぎ、レタスレタスが一斉に発芽していました。ただ、岩津ねぎの発芽が非常に遅く本当に大丈夫なのか少し不安です。
▼続きを読む

猪の餌

2011-04-28
農場統括責任者の豊田です。みわ・ダッシュ村では現在、猟期中に捕獲した猪4頭を飼育しています。猪の餌といっても想像出来ないかもしれませんがみわ・ダッシュ村では主に「圧ぺん麦」を与えています。「圧ぺん麦」を与える家畜といえば肉牛や肉豚が有名ですがこれは「圧ぺん麦」を与える事によって肉質と脂肪が向上する為です。農場で飼育している猪も当然の事ながら食用を目的としているので肉質と脂肪の向上を目指して「圧ぺん
▼続きを読む

【プレスリリース】消費者・生産者一丸で、めざせ!日本一のお茶

2011-04-27
 消費者・生産者一丸で、めざせ!日本一のお茶~品評会出品茶の茶摘み、外国人、小学生、障害者らと共に5/14開催~【概要】一日50円・茶畑一坪オーナー制度を運営する【京都おぶぶ茶苑】(代表:喜多 章浩 http://obubu.com/ 0774-78-2911)は、「日本一のお茶作ろうね!プロジェクト」と題し、お茶の甲子園「全国茶品評会」に出品するための茶摘みを、一般の消費者、茶畑オーナ
▼続きを読む

たまねぎ・にんにくの追肥

2011-04-27
農場統括責任者の豊田です。たまねぎ...にんにく...順調に生育しているのですがこれからの気温上昇により実が肥大するとても大事な時期なので生育を補うために肥料を与えます。今回使用するのは昨年大活躍しました「鰹ソリューブル8000」です。これを500倍に薄めて潅水施肥します。5アールに対し1200Lの潅水とたっぷりと与えました。これでしっかりと肥大してくれる事でしょう。
▼続きを読む


Copyright© 2010 - 2025 ふるさとオーナー.NET All Rights Reserved.