Author Archive


小かぶの間引き-1回目-

2011-04-20
農場統括責任者の豊田です。本葉も出てますます生育している小かぶ。今日は間引きを行いました。間引く間隔はお互いの葉が触れ合わない程度。小かぶは生育段階に合わせてまめに間引きを行わないとちゃんと育ってくれません。これも結構根気のいる作業です。
▼続きを読む

かぼちゃとうりの種

2011-04-20
農場統括責任者の豊田です。最後は明日播種する種の下準備です。桂うり、鹿ヶ谷かぼちゃ、白かぼちゃの3種類…種が硬いので一晩ぬるま湯に浸けておきます。ではまた明日…
▼続きを読む

【プレスリリース】春に人気!「茶摘み体験」せまる。

2011-04-20
 春に人気!「茶摘み体験」せまる。製茶まで楽しめる日、お茶の甲子園をめざす日の2日間開催!【概要】「1日50円で茶畑オーナー」の【京都おぶぶ茶苑】(京都・和束(わづか)町 代表:喜多 章浩 http://obubu.com/ 0774-78-2911)は、4/30(土)と5/14(土)に春に人気の茶摘み体験を開催する。4/30(土)の茶摘み体験では、午前中に参加者が摘んだ生茶葉を午後から
▼続きを読む

じゃがいもの定植

2011-04-19
農場統括責任者の豊田です。若干遅くなりましたが今日じゃがいもを植えました。種いもを一定の間隔で溝へ置いきます…今回栽培するのは「シンシア」という品種で男爵やメークイン、キタアカリといった品種よりいもが肥大します。そこで通常40cm間隔位で植えるじゃがいもを25cm間隔で植えました。これはあえて密集させる事によっていもの肥大を抑え日本人向けの大きさで収穫する為です。置いた種いもに土をか
▼続きを読む

電気柵入電

2011-04-19
農場統括責任者の豊田です。じゃがいもの定植も無事に終わりましたので最後の仕上げは電気柵の設置です。今回、本体を雨風から守るのと盗難防止のために作成した木箱小屋…なんだかあれこれ考えて最終的にはとても大きなものとなってしまいました。畑に設置して本体の電源を入れると…強烈な電気ショックを感じました。これだけの電圧があれば猪といえども突破はしないでしょう。
▼続きを読む

【日本茶を世界へ】米国オハイオ州から~ギタリストShohei Toyodaさま、茶畑訪問

2011-04-18
 この日は、アメリカ在住の日本人ギタリストShohei Toytodaさまが茶畑をご訪問くださいました。Shoheiさんは、アメリカを中心に音楽活動をされているギタリストで、今回の来日に合わせて、茶畑に来てくださいました。shoheiさんとは、おぶぶの海外ツアーでご自宅にホームステイさせていただいたのがきっかけです。お母様名義で茶畑オーナーにもなってくださっています。またshoheiさん
▼続きを読む

たけのこ掘り

2011-04-17
農場統括責任者の豊田です。今朝農場の見回りをしているとたけのこ林にたけのこが…とりあえず研修生を迎えに行き農場へ戻ってきてから早速のたけのこ掘り…研修生はたけのこ掘りが初体験との事で1本のたけのこに悪戦苦闘していました。そして15分後には…朝からいい汗をかきました。
▼続きを読む

岩津ねぎ播種

2011-04-17
農場統括責任者の豊田です。たけのこを掘り研修生も上機嫌なので岩津ねぎの種蒔きを行いました。岩津ねぎは兵庫県朝来市の特産品で市場にも余り出回っていないため種の入手も非常に困難です。今回は朝来市の知り合いの農家にお願いして特別に分けて頂きました。通常は畑に苗床を作り、種蒔きをした後間引きながら7月下旬頃まで苗を育てます。その後定植するのですがなるべく無駄をなくしたいのでセルトレーで育苗する事にしました
▼続きを読む

【4月第3週の農作業】幼木の植替え

2011-04-17
 今週は幼木を植替え、品種の違う苗木の間に道をつくる作業をしました。この幼木が育ってくれるのがとても楽しみです!  
▼続きを読む

番上揚水組合会合

2011-04-16
農場統括責任者の豊田です。農場の道向いにある桜の木は今が見頃となっています。ですが風が強いので明日にはかなり散ってしまっているでしょう。さて今日は合鴨農法の田んぼがある番上地区の揚水組合会合がありました。主な作業は番上地区の各田んぼへの水路の清掃と水が入るかの確認です。沢山ある田んぼのうちみわ・ダッシュ村の田んぼの水路だけが詰まっていてとんでもない事になっていました。くわで敷石を持ち上げ徹底的に清
▼続きを読む


Copyright© 2010 - 2025 ふるさとオーナー.NET All Rights Reserved.