Author Archive
【感謝状】石巻・伊藤潮美さまより
2011-10-30
東日本大震災にて被災した、宮城県石巻市雄勝町の伊藤潮美さまより、感謝状を頂戴いたしました。共にご支援くださいました、茶畑オーナーさま、そして多くの皆さま、本当にありがとうございました。伊藤さまが、弊社あてに感謝状をお贈りくださったので、シェアさせていただきます。
【報告】奈良・農商工連携実践塾『お茶まみれ体験』
2011-10-29
この日は、中小企業診断士協会 奈良支部さま主催の農商工連携実践塾『お茶まみれ体験』を実施いたしました。今回来てくださったのは、奈良で実際に事業をされている方が主でした。おぶぶの活動をプロジェクターでご紹介すると共に、実際にほうじ茶の焙煎、抹茶の石臼挽き、おいしいお茶の入れ方などを体験していただきました。お昼には、ここ京都和束でしか食べることができない「お茶づくし弁当」をお楽しみいただき、最後に茶畑 棚田オーナー活動に大臣賞
2011-10-26
ふるさとオーナーNETの清水流美です。このような話題を見つけました。栃木県茂木町の山内甲のむらづくり協議会「棚田の郷かぶと」が農林水産省の本年度「豊かなむらづくり全国表彰事業関東ブロック表彰」に選ばれ、農水大臣賞を受けました。産学官が連携し棚田オーナー制で耕作放棄地減少や地域活性化に取り組んだ実績が評価されたとのこと。耕作放棄農地を何とかしようという思いで、棚田オーナー制度を始めたそうですが、棚田 【プレスリリース】真冬の東北にて、復興支援お茶キャラバン実施。
2011-10-26
真冬の東北にて、復興支援お茶キャラバン実施。2012年1月の二週間、東北を縦断し、お茶イベントで真冬の東北を暖める。【概要】国際茶園協会(http://teafarms.org/ 代表:松本靖治)と京都おぶぶ茶苑(http://obubu.com/ 0774-78-2911 代表:喜多章浩)は、2012年1月5日から約2週間かけて、岩手県北部から関東までの被災地を縦断し、各地の仮設住宅、老人ホ 古代米のお酒
2011-10-25
ふるさとオーナーNETの清水流美です。今日はこのような話題を見つけました。香川県宇多津町産の古代米を使った低アルコール飲料「リセノワール」の欧州での販路拡大をめざし、リセノワールを開発・販売する香川県綾川町の勇心酒造さんが、イタリアの各都市を回る「イタリア食品販路開拓ミッション」に参加するそうです。イタリアでは近年、日本食の人気が高まっているとのことで、今回のミッションに参加し、輸出先の開拓を目指 コブクロさんとのコラボが実現!黒い柿もございます。
2011-10-24
いつも紀州観音山フルーツガーデンとのご縁を頂きまして、本当にありがとうございます。 観音山フルーツガーデン六代目、児玉芳典です。http://kannonyama.com/ こちら紀州では、みかん山はどんどん色づき始め、柿山は多くの場所で柿が収穫されて枝と葉だけを残しています。 そしてなんと!今年もみかんの本格的販売を前に、当園のお客様も多くお住まいの横浜で店頭販売を行う予定です。 日時と場所は次 ぽろたん
2011-10-24
ふるさとオーナーNETの清水流美です。こういう記事を見つけました。「ぽろたん」という新種のクリが今年初めて収穫されたそうです。この「ぽろたん」の特徴は、殻が軟らかくて、渋皮がむきやすいこと。平均28グラムと、大粒なところも魅力です。岐阜県恵那市、中津川市の栽培農家とJAひがしみの、県恵那農林事務所などで構成する「東美濃ぽろたん研究会」が2008(平成20)年度から栽培に取り組み、今年初めて250キ 堆肥のすき込み
2011-10-21
みわ・ダッシュ村、広報・IT担当の清水流美です。今日はたまねぎの畑の堆肥すき込みを行ないました。これが堆肥です。みわ・ダッシュ村の農法は、無農薬・無化学肥料・有機栽培ですから、この堆肥がとても重要です。堆肥を耕運機で畑にすきこんでいきます。これがなかなか時間がかかる作業で、今日は8畦ほどをトラクターで走りましたが、1時間半ほどかかりました。そして堆肥をすき込んだ後は、2週間ほどの時間を置いてから苗 冬野菜の苗付けと種まき
2011-10-21
みわ・ダッシュ村の清水流美です。今、農場では冬野菜の苗付けや種まきが進んでいます。まずはネギ。お野菜は通常、畦を立てたところに苗付けしますが、ネギの場合は、写真にあるように畦間に苗付けします。そして成長に従い、左右の畦から土を寄せていきます。そうすると、土の中にあるネギは色がつきませんから、白ネギになるのです。そしてネギ畑の隣では、研修生の岩切くんがもくもくと、大根や聖護院大根、赤白蕪など、冬野菜 大銀杏
2011-10-21
みわ・ダッシュ村、広報・IT担当の清水流美です。みわ・ダッシュ村のすぐ近くのお寺にある大いちょうの木、毎年たくさんの銀杏が実ります。昨年は私も銀杏を拾いに行きました。その大いちょうの木、今年はどのような感じだろうと見にいったところ、まだ木は青く実りの時期までは少しありそうでしたが、例年より豊作の様子でした。ぷっくりとした果実をつけています。楽しみです。