みわ・ダッシュ村 一口農場主


株主優待品の準備

2011-04-14
農場統括責任者の豊田です。今月の優待発送を明日に控え今日は優待品の準備を行いました。まずは朝一番に合鴨米の入荷です。優待発送に使うお米だけで毎月500kg以上1年分で約7tにもなるのですが本体農場ではとても保管出来ません。そこでお米屋さんに保管して頂いているので毎月優待発送前に精米し届けて頂きます。少しでも良い状態で皆様の元へとお届けしたいので発送までは冷蔵庫で保管しておきます。さてお米も無事届い
▼続きを読む

電気柵線の点検

2011-04-13
農場統括責任者の豊田です。今日は、じゃがいも定植前の仕上げとして畑に設置してある電気柵線の保守作業を行いました。じゃがいもを植える畑は約16アールあるのですが現在使用しているのはたまねぎ3アールとにんにく1アールのみ。今回じゃがいもを2アール栽培するのですが残り10アールではさつまいもを栽培します。この区画は主に芋を栽培するのでその芋を好む猪をどれだけ防げるかが収量にも結びつくのです。2段に張って
▼続きを読む

電気柵本体の保護

2011-04-13
農場統括責任者の豊田です。電気柵線の保守作業を研修生にまかせ私は電気柵本体を保護する為の木箱小屋を作ります。本体はこちら…そして電源がこちら…本来は単一乾電池8本で作動するのですが今回の東日本大震災の影響で乾電池の在庫がないのです。そこで車用のバッテリーを電源にして使うことにしました。まずは材料の準備からですが今回も前回同様堆肥小屋建設で出た廃材を使います。これを木箱小
▼続きを読む

じゃがいも定植の準備

2011-04-12
農場統括責任者の豊田です。今日はじゃがいも定植の準備として畝に植え溝を作りました。この畝は2条植えするために幅を120cmにしてあります。今日は午後から雨の予報なので雨が降るまでには終わらせたいのです。
▼続きを読む

ねぎ播種用地床

2011-04-12
農場統括責任者の豊田です。じゃがいもの植え溝を作っている間に私はねぎを播種するための地床作りの準備です。場所はハウス建設予定地です。予めEM堆肥と籾殻を撒いていますのでそれをトラクターで耕耘します。1回目は荒く耕耘し…2回目は細かく耕耘します…作業終盤に雨が降り始めましたがなんとか本降りになる前に終わらせました。この場所に120cm幅の平畝を5本作り岩津ねぎ2反分、九条
▼続きを読む

小かぶ発芽

2011-04-11
農場統括責任者の豊田です。6日に播種した小かぶ…画像では判りませんがよ~く見てみるとあちらこちらで発芽し始めています。播種から5日目での発芽は一応順調と言えるでしょう。
▼続きを読む

種じゃがいもの準備

2011-04-11
農場統括責任者の豊田です。今日は種じゃがいもを切る作業です。小さい種いもはそのまま植ますが大きい種いもは半分に切ります。切る時は両方の種いもに3つ以上の芽が残る様にします。そして切り口に「じゃがいもシリカ」をつけます。この「じゃがいもシリカ」は100%天然高純度珪酸塩白土で植物に必要なミネラルを豊富に含み腐敗の抑制・発芽発根の促進・根圏土壌の改善肥効力と保水性の向上・強健旺盛な生育を促進します。ほ
▼続きを読む

エンジンポンプ

2011-04-10
農場統括責任者豊田です。みわ・ダッシュ村では円滑な散水のため2台のエンジンポンプを使っています。ところが運悪く立て続けに2台共故障してしまいました。1台目はこちら…このエンジンポンプは農場全体の水瓶となる貯水槽で使用していたのですが何故か燃料タンクに水が入り月1回のペースで故障しています。なにせ10年もののエンジンポンプなのでそろそろ寿命なのではと農機センターの整備士に言われ続けてい
▼続きを読む

牛糞堆肥

2011-04-09
農場統括責任者の豊田です。本日は牛糞堆肥の搬入日です。今日の搬入は2tダンプに2台です。新しい堆肥小屋はまだ未完成なのですが明日は雨の予報なので雨露をしのぐため堆肥小屋へと降ろして頂きます。この堆肥小屋は2tダンプが荷台を上げた時屋根を引っ掛けないようにとお隣り京都庵よりダンプを借りて高さを計測しそれを元に屋根の高さを決定しました。ですが今回搬入して頂いた取引先のダンプはアオリが深いので荷台を傾け
▼続きを読む

DAS規格農法水田の荒田耕

2011-04-08
農場統括責任者の豊田です。今日は稲作の準備を行いました。午前中はDAS規格農法での米作りに挑戦する私の自給用水田の荒田耕…ここは、みわ・ダッシュ村が所有者なのですが昨年までは地元農家の方がお米を作っていました。今年からみわ・ダッシュ村で管理する事になったのですが昨年合鴨農法での米作りに挑戦した水田とは少し離れており当然の事ながら水利も違いますので揚水組合も異なります。この1枚の水田だ
▼続きを読む


Copyright© 2010 - 2024 ふるさとオーナー.NET All Rights Reserved.