みわ・ダッシュ村 一口農場主


番上揚水組合会合

2011-04-16
農場統括責任者の豊田です。農場の道向いにある桜の木は今が見頃となっています。ですが風が強いので明日にはかなり散ってしまっているでしょう。さて今日は合鴨農法の田んぼがある番上地区の揚水組合会合がありました。主な作業は番上地区の各田んぼへの水路の清掃と水が入るかの確認です。沢山ある田んぼのうちみわ・ダッシュ村の田んぼの水路だけが詰まっていてとんでもない事になっていました。くわで敷石を持ち上げ徹底的に清
▼続きを読む

小かぶ-播種9日目-

2011-04-15
農場統括責任者の豊田です。朝の見回りでハウスを覗いてみると…遠目でも確認出来る位にまで生育しました。本葉が出始めています。かぶは比較的栽培が容易な野菜ですがそれでも品質を向上するには初期段階での手入れはかかせません。特に今後の生育に大きく影響するのが間引きです。1回目は本葉が出始めたら双葉が重ならない様に間引きます。今の状況から判断すると来週中には1回目の間引きを作業予定に組み込もう
▼続きを読む

優待の発送-2011年4月-

2011-04-15
農場統括責任者の豊田です。さて本日は一口農場株主様への優待発送の日です。ハウスから戻ると早速作業開始。お米を冷蔵庫から出して来て…詰める品物を分かりやすく並べ…箱を組んでいると研修生が出勤。2人で分担して詰めてゆきます。そして夕方、無事に発送準備完了です。現在は「お米」と「お野菜」を一緒にお届けしていますがそれに加え毎月の様に優待送付件数が増えておりますので手際良く作業
▼続きを読む

株主優待品の準備

2011-04-14
農場統括責任者の豊田です。今月の優待発送を明日に控え今日は優待品の準備を行いました。まずは朝一番に合鴨米の入荷です。優待発送に使うお米だけで毎月500kg以上1年分で約7tにもなるのですが本体農場ではとても保管出来ません。そこでお米屋さんに保管して頂いているので毎月優待発送前に精米し届けて頂きます。少しでも良い状態で皆様の元へとお届けしたいので発送までは冷蔵庫で保管しておきます。さてお米も無事届い
▼続きを読む

電気柵線の点検

2011-04-13
農場統括責任者の豊田です。今日は、じゃがいも定植前の仕上げとして畑に設置してある電気柵線の保守作業を行いました。じゃがいもを植える畑は約16アールあるのですが現在使用しているのはたまねぎ3アールとにんにく1アールのみ。今回じゃがいもを2アール栽培するのですが残り10アールではさつまいもを栽培します。この区画は主に芋を栽培するのでその芋を好む猪をどれだけ防げるかが収量にも結びつくのです。2段に張って
▼続きを読む

電気柵本体の保護

2011-04-13
農場統括責任者の豊田です。電気柵線の保守作業を研修生にまかせ私は電気柵本体を保護する為の木箱小屋を作ります。本体はこちら…そして電源がこちら…本来は単一乾電池8本で作動するのですが今回の東日本大震災の影響で乾電池の在庫がないのです。そこで車用のバッテリーを電源にして使うことにしました。まずは材料の準備からですが今回も前回同様堆肥小屋建設で出た廃材を使います。これを木箱小
▼続きを読む

じゃがいも定植の準備

2011-04-12
農場統括責任者の豊田です。今日はじゃがいも定植の準備として畝に植え溝を作りました。この畝は2条植えするために幅を120cmにしてあります。今日は午後から雨の予報なので雨が降るまでには終わらせたいのです。
▼続きを読む

ねぎ播種用地床

2011-04-12
農場統括責任者の豊田です。じゃがいもの植え溝を作っている間に私はねぎを播種するための地床作りの準備です。場所はハウス建設予定地です。予めEM堆肥と籾殻を撒いていますのでそれをトラクターで耕耘します。1回目は荒く耕耘し…2回目は細かく耕耘します…作業終盤に雨が降り始めましたがなんとか本降りになる前に終わらせました。この場所に120cm幅の平畝を5本作り岩津ねぎ2反分、九条
▼続きを読む

小かぶ発芽

2011-04-11
農場統括責任者の豊田です。6日に播種した小かぶ…画像では判りませんがよ~く見てみるとあちらこちらで発芽し始めています。播種から5日目での発芽は一応順調と言えるでしょう。
▼続きを読む

種じゃがいもの準備

2011-04-11
農場統括責任者の豊田です。今日は種じゃがいもを切る作業です。小さい種いもはそのまま植ますが大きい種いもは半分に切ります。切る時は両方の種いもに3つ以上の芽が残る様にします。そして切り口に「じゃがいもシリカ」をつけます。この「じゃがいもシリカ」は100%天然高純度珪酸塩白土で植物に必要なミネラルを豊富に含み腐敗の抑制・発芽発根の促進・根圏土壌の改善肥効力と保水性の向上・強健旺盛な生育を促進します。ほ
▼続きを読む


Copyright© 2010 - 2025 ふるさとオーナー.NET All Rights Reserved.