3月, 2011年
堆肥小屋の建設 -7日目-
2011-03-09
農場統括責任者の豊田です。今日は堆肥小屋最後の柱を立てる作業です。畑の整地を行っている間に作業は終わっていました。結局全体で28本の柱を立てるという立派な堆肥小屋となりました。次は今後屋根を作るのに必要な足場の資材を搬入します。5mもの高さでの作業ですから安全第一しっかりと足場を組んでからの作業となります。さてそろそろ研修生が出勤してくる時間なので後ほど…
優待野菜の収穫
2011-03-09
農場統括責任者の豊田です。今日は皆様へお届けする優待野菜を収穫しました。花菜です…この花菜、実は小松菜なんですが、3月に入ってからの小春日和の影響で急激に生育してしまい花実が付いてしまいました。本来なら商品としての流通はせずお蔵入りとなるのですがそれではもったいないので花菜としてお届けする事に…収穫が終わると次は調整作業です。花実だけを切り計量します。この作業は研修生に EMぼかし肥料作り-4日目-
2011-03-08
農場統括責任者の豊田です。先日作ったEMぼかし肥料ですが今日の時点で37℃にまで温度が上昇しています。そこで本日は第2陣のEMぼかし肥料を作る事に…材料をよく混ぜ合わせます。EM活性液を投入…ひたすら混ぜ合わせます。EMぼかし肥料を作る上で一番重要なポイントは密封して嫌気状態にし、直射日光の当たらない場所で発酵させなければなりません。ですから混ぜ合わせたら直ぐにビニール キャベツへの液肥散布-2回目-
2011-03-08
農場統括責任者の豊田です。先週末にEM2を1000倍に希釈してキャベツへ散布しましたが、本日は2回目の液肥散布です。今回はそろそろ発生するであろう害虫対策として木酢液を350ml…そして生理障害を抑える目的でにがりを350ml…共に1000倍に希釈して潅水を兼ねてたっぷりと散布します。なんとか元気になる事を祈るばかりです。キャベツの状態を確認しているとまたしても嫌なもの 【日本茶を世界へ】ドイツ・デュッセルドルフから茶畑オーナーさま、茶畑訪問
2011-03-07
この日は、ドイツ・デュッセルドルフから、茶畑オーナー小林大輔・ルシリアさまご夫妻が、茶畑をご訪問くださいました。左から、大輔さん、弊社代表、ルシリアさんホームページで弊社の活動を知り、共感くださり、2009年4月より茶畑オーナーになっていただいております。 ▼一日50円であなたも茶畑オーナーになれる茶畑オーナー・ホームページ茶畑オーナーさまご芳名板にてまた、「外国語で楽し日本 ヨガ・リトリート@金胎寺2011のご案内
2011-03-07
あの空海も修行したといわれる修験者の寺、京都・和束(わづか)の金胎寺にて、ヨガ・リトリートを開催します。 静寂の中、自己を解放する インストラクターは、トーキングドラム・タブラの世界的奏者Ty Burhoe(タイ・バーホー氏)と、新進気鋭の クルミの洗浄
2011-03-06
農場統括責任者の豊田です。来週の11日、優待発送の予定なのでそろそろ準備でもしようかとクルミを綺麗に洗う事にしました。見た感じはお世辞にも良いとは言えません。それもそのはず、なんと言っても去年の10月から水に浸けっぱなしで放置していたのですから…でもご安心を、これは意図して行っていたのです。水に浸けて実を腐敗させて中の種の部分を取りやすくするために…酷い悪臭を放っている 堆肥小屋の建設 -6日目-
2011-03-06
農場統括責任者の豊田です。さて本日も堆肥小屋の建設作業は続きます。昨日組み上げておいた2組の柱と梁を立てて行きます。クルミを洗っている間にすでに1組立て終わっています。続いて2組目…立てた柱を杭に固定しています。続いて2組の梁を固定します。今日も2組立てました。そして次の柱と梁の準備も終わり…明日は雨の予報なので水はけを良くするために地をならして…今日の作 キャベツへの液肥散布-1回目-
2011-03-05
農場統括責任者の豊田です。今朝の見回りで嫌なものを発見してしまいました。それがこちら…キャベツの葉が丸まっています。早速木村名人に連絡し、症状をつたえると「土中の状態が良くないのと違うか?」と言われてしまいました。このままでは確実に良くないので早急に液肥を散布しました。今回はEM2を1000倍に希釈して15L散布…これでとりあえず様子を見てみます。回復しなければもう一度 堆肥小屋の建設 -5日目-
2011-03-05
農場統括責任者の豊田です。ここしばらくは雨が降ったり雪が降ったりで堆肥小屋の建設作業はお休みしていましたが今日と明日は晴天と言う事で久しぶりに作業を再開する事となりました。ユンボのバケットに引っ掛けて柱を立てています。高さ5mもの柱ですから非常に危険です。なんとか4本2組の柱を立てる事が出来ました。続いては明日建てる柱と梁の加工です。前回加工しておいた柱を梁に挿し込みます。これをミニユンボで引っ張