3月, 2011年
雑草緑肥-3回目-
2011-03-13
農場統括責任者の豊田です。午後からは雑草緑肥の原料畑の角に積んでいた刈り草を堆肥小屋の横まで運ぶ作業です。積み込もうと刈り草を持ち上げると…カブトムシの幼虫が出て来ました。そこでバケツを用意し保管する事に…さて作業再開…すると…ごろごろ出て来ます。あっちにもこっちにも…そして記念撮影最後はなぜだか私もポーズ午後だけで300匹強の きのこ栽培の勉強
2011-03-13
みわ・ダッシュ村 IT・広報担当の清水流美です。3月11日、「あしだきのこえん」で開催されていた、第10回きのこ倶楽部という、きのこ栽培の勉強会に参加してきました。みわ・ダッシュ村も今年はきのこの栽培に挑戦します。そのための勉強です。雪のふる中、きのこ栽培の勉強をするため20名以上の方が集まっていました。「超初心者」の私も仲間入りさせていただきました。きのこ栽培の勉強約30分の後、きのこのほだ木つ 学生ボランティア-2日目-
2011-03-12
農場統括責任者の豊田です。昨日は夕方よりみわ・ダッシュ村で捕獲した猪の肉、みわ・ダッシュ村で収穫した野菜、これらの食材でバーベキューを開催しました。学生達は初めて口にする猪肉の美味しさに大喜びしていました。さて本日はプログラム2日目の作業として竹やぶに酵素堆肥を撒きました。想像をはるかに超える重労働に悪戦苦闘しながらもなんとか無事に2日間の日程を終了しました。この後皆で昼食をし、いよいよお別れです 堆肥小屋の建設 -8日目-
2011-03-12
農場統括責任者の豊田です。無事に学生ボランティア団体のメンバーを見送り午後からは堆肥小屋の建設作業です。今日は屋根を作るための足場を組んで行きます。一本一本手作業で組んでいます。明日には垂木を渡す予定です。
ハウス内の除草
2011-03-11
農場統括責任者の豊田です。今日は、わかたけ福祉会のメンバーがお手伝いに来てくれる日です。雨が降っているのでハウスで除草作業をお願いしました。皆もくもくと作業しています。午後からは農作業ボランティア団体のメンバーが来るのでそろそろ準備して来ます…
学生ボランティア-1日目-
2011-03-11
農場統括責任者の豊田です。今日は午後より学生団体LAUGHのメンバーがみわ・ダッシュ村での農作業ボランティアに参加して下さいました。わかたけ福祉会のメンバーが草引き作業しているのを尻目に早速作業して頂きました。今回は病がちなキャベツへの液肥散布です。この動噴機は4サイクルエンジン搭載なのでけっこうな重量があるのですが15Lの液肥の重量も加わりかなりの重さに…ボランティアのメンバーの1 【日本茶を世界へ】オーストラリアからの茶畑ご訪問
2011-03-10
この日は、オーストラリアから、ハイランドまり子さまが茶畑をご訪問くださいました。ハイランド様は、オーストラリアでの日本茶の普及にこれから取組むために茶畑をご訪問くださいました。これからどんな展開が待っているのか?とっても楽しみです。はるばる京都・和束まで来てくださり、ありがとうございました!!
【3月第1週の農作業】NEW摘採袋
2011-03-10
茶刈りに使う摘採袋を買いました!最初なんか布団カバーみたいな感じのやつの、上部はゴムが通してあって、下の部分は大きな穴開いてます。この下の部分を束ねてくくり、てるてる坊主にします。よく茶畑でこすれて袋やぶれるので、何年かに1回は買い替えます。ま、茶刈りの時期にはかなり過酷な労働をしてもらうことになるので、あっという間にこんな感じの色(→)になっちゃうんすけどね・・・。
& 優待の発送-2011年3月-
2011-03-10
農場統括責任者の豊田です。本日は優待品の発送です。まず菊菜の収穫から…これを倉庫で調整します…重さを計り…洗った後、作業しやすい様に並べます。準備が整うと梱包作業へと移行します。さて今まではお米と野菜を別々に発送していましたが今回より一緒にお届けする事になりました。初めての試みなのでどうなるかと思いましたが無事に作業も終了しヤマトさんの登場… ねぎ畑の整地
2011-03-09
農場統括責任者の豊田です。本日は久しぶりの晴天となりあれもこれもやりたい事が山積みとなっていますのでいつもより早く農場へ来ました。朝一は肩ならしにねぎ畑の整地です。今回整地するのは聖護院だいこんを栽培していた場所ですが高さ70cm、幅1mの高広畝なのでトラクターでは歯がたちません。そこで毎度おなじみとなりました私の数ある相棒の中からユンボをチョイスしました。では作業開始…この様に畝を