Author Archive


【掲載御礼】ヨガジャーナル日本版 ヨガリトリート2011@金胎寺

2011-07-29
セブン&アイ出版さま発行のヨガジャーナル日本版に京都おぶぶ茶苑が企画している「ヨガリトリート@金胎寺2011」の記事をご掲載いただきました。(2011年vol.18)8月26日(金)~28日(日)、和束町にある鷲峰山・金胎寺(空海も修行をしていたお寺。)にてヨガ・リトリートを開催します。そのイベントについての情報を掲載いただきました。ありがとうございました。詳細は下記HPよりご覧くださいませ。ヨガ
▼続きを読む

【イベント報告】写真展PaperJam Exhibition Vol.2~チャリティ茶摘体験

2011-07-29
2011年6月28日(火)~7月3日(日)に東京で行われたPaperJam Exhibition Vol.2にて、児童自立支援施設の子供たちと行ったチャリティ茶摘体験の写真展が行われました。>チャリティ茶摘体験 for 奈良県立精華学院(児童自立支援施設の子供たち)この写真展には写真家の朝比奈信弘さんがイベント時に撮ってくださった作品が展示されました。たくさんの方々が作品を見て、それぞれに色んなこ
▼続きを読む

TV撮影

2011-07-29
農場統括責任者の豊田です。本日は午後よりフジテレビ系列のスペシャル番組「中居正広の世界はスゲェ!ココまで調べましたSP」の撮影が行われました。この番組はフジテレビ系列で朝に放送されている情報ワイド番組「めざましテレビ」7時台前半の人気コーナー「ココ調」をスペシャルで放送する番組です。今回の調査はみわ・ダッシュ村に完成した巨大ギネスブランコで靴飛ばし新記録を狙うと言う内容です。そして調査隊としてペナ
▼続きを読む

【7月3~4週の農作業】2番茶の収穫、ピークシーズンの閉幕。

2011-07-29
今回は2番茶最後の収穫の様子をお伝えしま~す。2番茶最後のお茶刈りです~。この時期はカンカン照りの中での作業ですが、お茶の生命力を感じながら暑さに負けず、熱さ(情熱)を持ってお茶刈りをしています。これもお茶刈りの写真ですね~!そして2番茶の収穫が全て終了し、いわゆるお茶のシーズン(5月~7月末)が閉幕しました。これは軽トラの荷台から撮った茶畑の様子です。この茶畑の青々とした景色を眺めていると、怒涛
▼続きを読む

万願寺誘引用支柱設置

2011-07-29
農場統括責任者の豊田です。本日は先日に引き続き誘引用支柱の設置作業を行いました。まずはなすの誘引用支柱へ紐を張ります。上下2段での誘引です。次に万願寺とカラーピーマンの誘引用支柱を設置します。なすは左右対で逆ハの字に設置しましたがこちらは真ん中に設置します。これは誘引方法が違う為でなすは葉も大きいですし実も大きくなるので風通しの関係で大きく広げて誘引します。一方万願寺とカラーピーマンは生育をコント
▼続きを読む

優待の発送-5回目-

2011-07-28
農場統括責任者の豊田です。本日は5回目の優待発送日です。2日に1回のペースでの発送なのでお野菜の小口様への発送も含めると6回目なのですが1回目の発送から2週間となります。今回で全ての株主様及びお客様への発送が終わりました。ですが週明けからは8月度の発送が始まります。収穫しても収穫しても追い付かない程の発送件数に嬉しい悲鳴をあげております。
▼続きを読む

無農薬栽培の厳しさ

2011-07-27
農場統括責任者の豊田です。みわ・ダッシュ村の合鴨達は相変わらず元気いっぱいです。もりもり食べてぐんぐん大きく成長しています。稲も現在は20本近くにまで分結しており高さも80cmにまで生育しています。そしてこの時期一番の問題はイナゴの発生です。しかも今年は例年に比べ数がやたら多く感じます。まだ幼体なのでそこまで被害はありませんがこれから脱皮を繰り返し成体になると深刻な問題となるでしょう。そしてもうひ
▼続きを読む

【報告】100%和束産のお茶 原産地証明書を取得しています。

2011-07-27
京都府より食品の安全性を証明する原産地証明書を取得しています。これは特に海外への輸出をする際に重要な証明書類になります。おぶぶのお茶は100%和束産なので原産地証明を取ることができ、皆様に安心してお飲みいただくことが出来ます。
▼続きを読む

秋冬野菜栽培圃場堆肥運搬

2011-07-26
農場統括責任者の豊田です。来月の中下旬より始まる秋冬野菜栽培に向けての準備として本日はEM堆肥を施肥しました。京都庵様より2tダンプ4台分を圃場まで運搬して頂きこれを軽ダンプに積み替えて圃場内へ運びます。作業開始後4時間で全て運びましたがわずか圃場の30%分しかありません。残り70%分はEM堆肥の熟成待ちとなっています。ですがこの時期は気温が高いので熟成させるのにそこまで時間は必要ありませんので来
▼続きを読む

なす誘引用支柱設置

2011-07-26
農場統括責任者の豊田です。堆肥の運搬作業を進めている間に研修生にはなすの誘引のための支柱設置を頼みました。1畝に72株栽培していますが支柱は2株に1対必要なので1畝74本なすは2畝栽培していますので合計148本の支柱が必要となります。今回は農場内にある竹やぶから切り出した竹を支柱に利用しました。これだけの本数を打ち込むだけでも大変な作業となります。それでも今日1日で設置し終わりましたので明後日には
▼続きを読む


Copyright© 2010 - 2025 ふるさとオーナー.NET All Rights Reserved.