Author Archive
巨大梨
2011-12-08
ふるさとオーナーNETの清水流美です。今日はこのような記事を見つけました。倉吉市駄経寺町の鳥取二十世紀梨記念館なしっこ館で、第3回全国巨大梨コンテストが開催されました。愛宕(あたご)という品種と新雪(しんせつ)という品種の梨の大きさが競われ、愛宕の優勝は2590グラム、新雪は1950グラムで、昨年を上回るレベルの争いとなったそうです。優勝した梨はアルコール漬けにして同館に展示されます。(記事はこち 巨大パッションフルーツ
2011-12-07
ふるさとオーナーNETの清水流美です。今日はこのような記事を見つけました。沖縄県名護市の座喜味五一さん(73)宅の庭に長さ32センチの大きなパッションフルーツが実り話題になっています。座喜味さんの育ていているパッションフルーツは「オオミノトケイソウ」という品種で大きさ20センチを超えることもある品種だそうです。2カ月たった現在も成長中。花も20輪以上咲いており、たくさんの実が期待できそうという。( 追肥と土寄せ
2011-12-07
農場統括責任者の豊田です。今月より「虹の分校」が「みらい学園」として新たなスタートを切ります。みわ・ダッシュ村では今まで毎週金曜日のみのお手伝いでお願いしておりましたが平日はほぼ毎日お手伝いに来ていただく事でお願いいたしました。今日は早速冬野菜の管理をお願いしました。まずはネギへの土寄せそしてカブ、大根への追肥まんべんなく追肥これで野菜達もすくすくと生育することでしょう。
生育状況-ハウス-
2011-12-06
農場統括責任者の豊田です。本日はハウスの生育状況のお知らせです。向って右側に水菜中央にキャベツ左側手前に廿日大根左側中央は菊菜播種予定左側奥には壬生菜以上が冬のハウス栽培です。水菜はそろそろ間引きが必要です。廿日大根はもう少しで収穫です。壬生菜も水菜同様に間引きが必要です。最後にキャベツは定植した頃と比べるとひとまわり成長しています。水分量と温度管理に注意しながら大切に育てています。
T-1グランプリ
2011-12-06
ふるさとオーナーNETの清水流美です。今日はこのような記事を見つけました。12月11日、北海道の漬物チャンピオンを決める決定戦「北海道T-1グランプリ2011」のグランプリ大会が12月11日、「サッポロファクトリー」(札幌市中央区北2条東4)アトリウム・イベントホールで開催されます。北海道の各ブロックを勝ち抜いてきた作品が集まり、北海道のグランプリが決定されます。今年が第2回目の開催となりますが、 オリジナル米袋
2011-12-05
みわ・ダッシュ村 IT・広報担当の清水流美です。今年、みわ・ダッシュ村では、オリジナルの米袋を作りました!今までは、透明の袋に、オリジナルシールを貼っていたのですが、ようやく米袋のイメージが固まりましたので、袋の製作へ!はじめてのことでしたので、想定より3倍ほどの時間がかかってしまい、新米スタートに間に合わせることができなかったのが残念ですが……農場にお越しくださる一口 【日本茶を世界へ】アメリカ・テキサス州ダラスから茶畑訪問
2011-12-03
この日は、アメリカ・テキサス州ダラスから、ベンさんパットさんご夫妻が茶畑を訪問して下さいました。ベンさんは、ダラスで麻酔科のお医者さまとのこと。中国系3世のお二人は、アジアンな食生活をされているとのことで、日本茶も大好きとのこと。はるばる京都・和束の茶畑まで来てくださって、ありがとうございました!!▼お二人がご参加くださったツアー【英語】ティーマスターツアー
今年最後の営農会議
2011-12-02
みわ・ダッシュ村 IT・広報担当の清水流美です。今日は、今年最後の営農会議を行いました。月1回ペースで行っているこの会議は、農場で農作業をするメンバーと、私のような農作業は行わないメンバーが情報を共有するとても大切な機会です。今年最後ということもあり、来年の計画についても話し合いました。
米づくり交流会
2011-12-02
みわ・ダッシュ村、ITと広報担当の清水流美です。今日は、営農会議に続き、提携農家さんとの「米づくり交流会」も行いました。皆さんと、今年の米づくりの良かった点や改善点を話をし、8農家さんの今年の米の試食。そして来年へ向けてのステップにする会です。やはり皆さん、獣害に困っておられ「いのししのエサ作ってるみたいやわ」ともらす農家さんも。合鴨による米作りをされている農家さんは、合鴨にまで獣害がありますから ショウガ
2011-12-02
ふるさとオーナーNETの清水流美です。今日はこのような記事を見つけました。長野県では、県内の食品メーカーが、飲料の素や即席みそ汁などショウガを使った商品を相次いで販売し、売り上げを伸ばしているそうです。体を温めるショウガの効果に消費者が注目し、環境省も食を通じた省エネ策の一つとして活用をPRしています。さらに今年は節電が呼び掛けられていることもあって、各社はさらに売り上げが伸びるとみているとのこと