Author Archive
獣害ネット設置-トマト-
2011-07-02
農場統括責任者の豊田です。 収穫時期を目前に控えたトマトですが 私達より一足先に収穫し 食味している者が現れました。カラスです。 器用に収穫し食べやすい様に 広い場所まで移動させています。 そこで獣害ネットを設置する事に…雨避け支柱の周囲にネットを張りパッカーで固定します。この様にトマトをしっかりと囲います。これ しいたけ小屋
2011-07-01
農場統括責任者の豊田です。 みわ・ダッシュ村では今年新たに しいたけの栽培にも挑戦していますが 本日は虹の分校スタッフにお願いし しいたけ小屋を作って頂きました。杭を打ってバラ板を通しそこへムシロを置き影を作ってあげます。小屋と言うほどのものではありませんがこれで完成です。
にがうり定植
2011-07-01
農場統括責任者の豊田です。 さて続いてはにがうりの定植です。今年は白にがうりに挑戦です。みわ・ダッシュ村がある福知山には 「ゴーヤ先生」なるゆるキャラが存在するほど 街中がゴーヤでいっぱいです。今年は東日本大震災での原発事故により 日本全国で節電が騒がれていますが皆様も一度ゴーヤを栽培し 「緑のカーテン」作りに チャレンジして トマトの尻腐れ
2011-07-01
農場統括責任者の豊田です。 農場では夏野菜が順調に生育しています。 中でもトマトは一足早く収穫時期を迎えました。 赤トマト…黄トマト...ただ、ここにきて尻腐れが目立ってきました。水分過多なのか それとも水分不足なのか おそらく今年の梅雨は雨が降らないので 水分不足なのでしょう。 葉の状態を見る限りでは めぐみの雨
2011-06-30
農場統括責任者の豊田です。 毎日、合鴨の給餌に田んぼへ行くのですが 最近では口笛を吹くと寄ってくるまでになりました。それにしても合鴨の成長は早いです。 先週と比べるとかなり大きくなりました。合鴨達の様子に癒されていると 突然土砂降りの大雨に…お陰で田んぼの水位はあふれる位にまでなりました。こんな大雨の中でも 合鴨達はせっせ だだちゃ豆播種
2011-06-30
農場統括責任者の豊田です。 本日はだだちゃ豆を播種しました。ポリポットへ一粒づつ播種します。このだだちゃ豆は枝豆として収穫するのですが茶色い色の豆なので見た目はあまりよくありませんが 食味はとてもいいと評判の品種です。種を播きおわったらハウスにて育苗しその後畑へ定植します。
稲の食害
2011-06-29
農場統括責任者の豊田です。 昨年もそうでしたが今年も 合鴨達による稲の食害が問題となっています。 田中さんの田んぼ…この田んぼは小屋の周辺がほぼなくなっています。 続いて岡部グループの田んぼ…こちらは広範囲にわたり食害されています。小屋の反対側...そして田んぼの中央付近...合鴨を田んぼへ放すタイミングは 【日本茶を世界へ】米国ラスベガスでのWorld Tea Expoに出展(2-3日目)
2011-06-29
国際茶園協会のブースにて日本茶の魅力を世界に伝え、世界の茶文化を推進するため、国際茶園協会・ITFA(International Tea Farm Alliance)を設立しました。>国際茶園協会(ITFA)公式サイトそしてこのたび6/24~26に米ラスベガスで開催されるWorld Tea ExpoにITFAとして参加しています。今日ご紹介するのは、その2~3日目。6月最終週の金・土・ 「みね八」試食会
2011-06-28
農場統括責任者の豊田です。 先日もお伝えいたしましたが みわ・ダッシュ村では現在 京風カレーうどんの老舗「みね八」様との 共同規格としまして みわ・ダッシュ村の野菜を使ったメニューを 期間限定で販売する事になっております。 本日は限定カレーうどんの試食会が 「みね八」様店舗にて開催されましたので とうもろこし播種
2011-06-27
農場統括責任者の豊田です。 本日とうもろこしの種播きを行いました。 播種する品種は…「ピュアホワイト」という名のクリーム色をした スイートコーンです。 真っ直ぐに播くためにラインを置き…30cmの棒で間隔を測りながら1粒づつ播きます。畝の長さが31mあるので30cm間隔で100粒播きます。1畝2条播きで3畝600粒播き