Author Archive
赤いリンゴ
2011-11-14
ふるさとオーナーNETの清水流美です。今日はこのような記事を見つけました。果肉の部分が赤いのが特徴の「紅(くれない)の夢」というリンゴがあるそうです。果汁やジャムなどに加工しても鮮やかな色が残り、添加物を使って着色をする必要がないそうです。ですが、果実の表面に「コルクスポット」と呼ばれるへこみが出やすいために、市場では低価格になってしまったり、大雪などのために収穫量が減ってしまったりと、栽培には苦 ご当地おにぎり
2011-11-11
ふるさとオーナーNETの清水流美です。今日はこのような記事を見つけました。新潟県の県旅館ホテル組合が地元食材と地元コシヒカリを使った「ご当地おにぎり」を、県内八つの温泉地の旅館やホテルで朝ご飯に出し始めました。地元の特産品を具に、地元産コシヒカリを使ったおにぎり、というルールを決め、各温泉地で工夫を凝らしたご当地おにぎりを開発し、地元にこだわったおにぎりを朝ご飯に提供しているそうです。手軽に食べら 営農会議
2011-11-11
みわ・ダッシュ村 IT広報担当の清水流美です。昨日は、月1回の営農会議を行いました。日々メールなどで報告連絡相談は行っていますが、全員が場所を同じくして課題や目標、方向性を確認しあう、とても大切な時間です。3時間以上に及ぶ長丁場でしたが充実した会議でした。
特別即売会
2011-11-11
農場統括責任者の豊田です。13日に三和荘周辺にて開催される三和ふれあいフェスティバル。みわ・ダッシュ村も毎年出店しています。一般市場には出荷されることのないお野菜の数々をこの日1日限りの特別即売会にてご来場の皆様に特別価格にて販売しとても好評を頂いています。今年ももちろん出店しますが本日は特別即売会で特別販売するさつまいもの箱詰め作業を行いました。先日収穫し、綺麗に洗ったさつまいも。1箱に2.5k 【掲載御礼】産経新聞『和束茶の魅力知って~期間限定カフェ開店』
2011-11-10
産経新聞さまにご掲載いただきました。大丸京都店さまとのご縁を機にさらに多くの方に和束茶の魅力を知っていただけるように力を尽くします。ご掲載ありがとうございました!!⇒『和束茶の魅力知って~期間限定カフェ開店』(PDF版)
りんごの季節
2011-11-10
ふるさとオーナーNETの清水流美です。今日はこのような記事を見つけました。最近は、収穫の季節ということもあり、いろいろな作物の収穫のニュースを目にしますが、今回は、りんごの「ふじ」です。山形県朝日町では、現在、りんごの「ふじ」が旬を迎え、首都圏などに次々と出荷されているそうです。昨年の夏場の高温のために、数量は例年よりも少なくなってしまいましたが、品質に関しては抜群とのこと。記事をよんでいたら、り 【講演】京都中央学院にてセミナー講演
2011-11-09
この日は、京都中央学院ネットビジネス実践科にて、セミナー講演をさせて頂きました。熱心にセミナーをお聞きくださった皆さま、本当にありがとうございました!!また今回の茶畑での体験研修、セミナー講演の開催にご尽力くださった、中村さま本当にありがとうございました!!インターネットを活用し、日本の未来を皆様と一緒に創っていければ幸いです。▼セミナーのプレゼン資料⇒特別講座⇒おぶぶについて 大丸京都店に和束茶の本格喫茶店が誕生。
2011-11-09
大丸京都店に和束茶の本格喫茶店が誕生。京都のど真ん中、京都四条にお店をかまえる大丸京都店-。大丸京都店さまのご好意により、このほど和束茶が飲める本格的な和束茶専門の喫茶店が誕生いたしました。和束茶に精通したお茶のソムリエが直接お茶をお入れさせていただくために客席はたったの6席。茶葉は、日本を代表する茶産地、京都・和束でとれた最高級の宇治茶である和束茶(わづかちゃ)を茶畑直送でお持ちしました。また、 梅酒まつり
2011-11-09
ふるさとオーナーNETの清水流美です。今日はこのような記事を見つけました。全国初の梅酒特区に認定された徳島県吉野川市美郷地区で、第3回梅酒まつりが開催されます。開催日時:2011年11月26日(土)・27日(日)、10時~15時生産者の愛情がたっぷり込められた「安心・安全」な美郷産の梅を使用。開催期間中は7ヵ所の会場で約15種類の梅酒や食事が味わえます。梅酒祭りで初解禁の梅酒や、梅を使用した「うめ 11月 9th, 2011
2011-11-09
いつも紀州観音山フルーツガーデンとのご縁を頂きまして、本当にありがとうございます。 観音山フルーツガーデン六代目、児玉芳典です。http://kannonyama.com/ 先日は販売促進の場所を間違えてしまっておりまして、大変失礼致しました。 たまプラーザに行って頂いたお客さまには、心からお詫びいたします。 本当に申し訳ございませんでした。 また、二子玉川に来て下さったたくさんのお客さまにも、心