6月, 2011年


合鴨広場

2011-06-11
農場統括責任者の豊田です。本日は合鴨広場を作りました。この広場の目的は水に馴らすことなので水が溜まるように簡易的な池を作りそこへ常に水が入る様に工夫しています。合鴨達を広場へ放すととても元気に走り回っていました。週明けには水田に放す予定です。
▼続きを読む

獣害対策-みわ・ダッシュ村-

2011-06-10
農場統括責任者の豊田です。本日は合鴨を放す水田で防鳥テグスの設置を行いました。そしてトタンの補修…今回は虹の分校のスタッフに協力して頂きお陰で手際よく作業を進める事が出来ました。
▼続きを読む

たまねぎ収穫

2011-06-10
農場統括責任者の豊田です。虹の分校のスタッフに水田は任せてわかたけ福祉会のスタッフにはたまねぎの収穫をお手伝い頂きました。明日から数日雨が降るとの予報が出ていますので今日を逃せばしばらく収穫出来なくなってしまいます。黄たまねぎが4畝2000個、赤たまねぎが2畝1000個。とりあえず今日は半分の黄たまねぎ2畝そして赤たまねぎ1畝以上を収穫して頂きました。来週の優待で一口農場主の皆様の元へお届けします
▼続きを読む

トマトの誘引

2011-06-10
農場統括責任者の豊田です。虹の分校、わかたけ福祉会のメンバーがそれぞれの作業をお手伝い頂いている間私と研修生でトマトの誘引を行いました。誘引用の紐は分かりやすくする為赤トマトには赤い紐を黄トマトには黄色い紐を使用します。そして全ての紐に紐通し穴を作り…この紐に誘引します…ようやくトマトの誘引が終わりました。  
▼続きを読む

トマトトンネル支柱設置

2011-06-09
 農場統括責任者の豊田です。 今日はトマトへトンネル支柱を設置しました。支柱を立てるための穴を空けて…支柱を挿し込みます。全て設置し...次に通しパイプで補強します…そして完成です。この支柱、上には雨避けの為ビニールトンネルを掛け 横には獣害対策としてネットを設置します。 これでトマトを守ります。   
▼続きを読む

【プレスリリース】経産省ジャパンブランドに茶農家が選出!

2011-06-08
 経産省ジャパンブランドに茶農家が選出! ~茶畑から「日本茶を世界へ」伝えるプロジェクト、大きなはずみ~ 【概要】京都・和束(わづか)の【京都おぶぶ茶苑】(代表:喜多 章浩 http://obubu.com/ 0774-78-2911)ほか5カ国10茶園で組織する「国際茶園協会ITFA(International Tea Farm Alliance)」の活動が、経産省
▼続きを読む

獣害ネット設置-みわ・ダッシュ村-

2011-06-08
農場統括責任者の豊田です。本日は合鴨を獣害から守る為水田の周りにネットを張りました。周囲の合鴨農法農家の方々は電柵ネットのみですがみわ・ダッシュ村ではトタンで囲い更にネットを張るという要塞並の備えをしています。昨年はそれでもよかったのですが 今年に入り様々な問題が発覚しています。 その中でも一番の問題点は撤去出来ないと言う事です。これは非常に大きな問題で 撤去出来ない
▼続きを読む

かぼちゃ定植

2011-06-07
農場統括責任者の豊田です。本日は白皮かぼちゃ、鹿ヶ谷かぼちゃ、桂うりを定植しました。苗を並べて…定植します。かぼちゃはツルが広く展開するのですがそのツルを横へと伸ばすために畝の端に定植します。桂うりも同じですね。さて上手く行くかな?
▼続きを読む

【日本茶を世界へ】経産省ジャパンブランドに選定!

2011-06-06
 2004年から取組む「日本茶を世界へ」のプロジェクトの一環である、ニッポン主導の世界の茶園をむすぶ『国際茶園協会(ITFA)』の取組みが、経産省が推進するジャパンブランドに選ばれました。ジャパンブランドとは、日本各地の歴史や文化に育まれてきた素晴らしい素材や伝統的な技術を活かして、現代の生活や世界の市場で通用するブランドを確立しようとする取組みを支援し、『新しい伝統の創造』を目指すもの
▼続きを読む

合鴨放田-田中さん-

2011-06-06
農場統括責任者の豊田です。昨日、電柵ネット張りを終わらせた田中さんは本日合鴨を田んぼへと放しました。みわ・ダッシュ村で飼育している雛よりずいぶんと大きく育っています。小屋の中からなかなか出てくれず大丈夫なのか心配しましたが30分程して恐る恐る出てきました。でも水が怖いのか直ぐに小屋へ逃げ込んでしまいます。それから更に30分…数羽が水の中へと入ると…無事に全羽が水に入るこ
▼続きを読む


Copyright© 2010 - 2025 ふるさとオーナー.NET All Rights Reserved.